プレミアムフード界で常に高い評価を得てきたアーテミス。いつの間にかその歴史は20年を超えました。特にドッグフードではロサンゼルス警察犬指定食にも採用されたほどです。今回はそんなアーテミスを対象にしたいと思います。
この記事のINDEX
アーテミスってどこが作ってるの?
カリフォルニアにあるArtemis Companyという会社です。1998年に創業しており、事業内容はペットフードに特化しています。
Artemisはギリシア神話に登場する狩猟と月の女神の名です。彫像や絵画では動物と一緒にいることも多く、狩猟の神なので犬がお供をしていることもあります。恐らくそこから名付けたのだと思われます。よって、もともとはドッグフードを手掛ける会社です。(そもそもキャットフードをメインに手掛ける会社自体ほとんどありませんが)
なお、Artemisを日本語表記するときによく使われるのはアルテミスという表記です。なぜアーテミスという日本語にしたのかは不明ですが、英語の発音としてはアーテミスの方が近いのでそれをそのまま使ったのかもしれません。
日本では株式会社ケイエムテイと言う大阪の会社が輸入元になります。プレミアムフードの草分け的存在であるソリッドゴールドの輸入元でもあります。オリジナル製品としてはブリスミックスがありますね。
Artemis Company(英語)
輸入元 株式会社ケイエムテイ
アーテミスのラインナップ
日本では2つのラインナップがあります。メインストリームのフレッシュミックス、グレインフリーのオソピュアです。以前はフレッシュミックスは成長段階別にあった気がするのですが、オールステージ用に変わったようです。
猫用のラインナップは結構少ないです。
種類 | ラインナップ | 製品名 | サイズ | 特記事項 |
---|---|---|---|---|
ドライ | フレッシュミックス | フィーライン | 500g,1kg, 2kg,6kg | 小麦グルテンフリー 500gで1,209円 |
オソピュアグレインフリー | サーモン&ガルバンゾー | 900g,1.8kg, 4.5kg |
900gで2,484円 | |
ウェット | オソピュアグレインフリー | ツナ缶 | 85g | 321円 |
ツナ&サーモン缶 | ||||
ツナ&パンプキン缶 | ||||
ツナ&チキン缶 | ||||
ツナ&シュリンプ缶 |
缶はツナばっかりですね。
アーテミスの特徴
正直なところ他のメーカーに比べるとこれと言った特色はありません。アーテミスが標語として掲げるのは「HOLISTIC PERSPECTIVE」です。総合的な視点とでも訳せましょうか。何かに特化するのではなく、高い総合点を出すことでペットの健康を維持するという発想です。
本社のホームページ自体はあまり押し出しが強くないのですが、日本の各販売代理店のホームページにはかなり高品質であることが強調されています。ただ、プレミアムフードの世界では当たり前ではありますので、やはりこれと言った特色は無いと感じます。
アーテミスの成分表
数が少ないのでドライ2つと缶1つを見てみましょう。
フレッシュミックス フィーライン(ドライ)
フレッシュチキン・ドライチキン・えんどう豆・大麦・米糠・鶏脂肪(混合トコフェロールによる保存処理済)・チキンスープ(天然風味料)・ドライ魚肉・フラックスシード・硫酸水素ナトリウム・塩化コリン・タウリン・乾燥チコリ根・ケルプ・人参・リンゴ・トマト・ブルーベリー・ほうれんそう・クランベリー・ローズマリーエキス・パセリフレーク・グリーンティエキス・大麦エキス・L‐カルニチン・エンテロコッカスフェシウム・ラクトバチルスカゼイ・ラクトバチルスアシドフィルス・サッカロミセス発酵溶解物・乾燥麹菌発酵エキス・亜鉛タンパク質・ビタミンE・ナイアシン・マンガンタンパク質・銅タンパク質・硫酸亜鉛・硫酸マンガン・硫酸銅・チアミン硝酸塩・ビタミンA・ビオチン・ヨウ化カリウム・パントテン酸カルシウム・リボフラビン・ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)・ビタミンB12・酸化マンガン・亜セレン酸塩ナトリウム・ビタミンD・葉酸
成分名 | 数値 |
---|---|
カロリー | 392kcal/100g |
粗蛋白質 | 30.0%以上 |
粗脂肪 | 20.0%以上 |
粗繊維 | 3.0%以下 |
水分 | 10.0%以下 |
タウリン | 0.15%以上 |
オメガ6脂肪酸 | 3.4%以上 |
オメガ3脂肪酸 | 0.6%以上 |
カルシウム | 1.00% |
リン | 0.90% |
ナトリウム | 0.37% |
マグネシウム | 0.09% |
PH | 6.1〜6.4 |
チキンを主原料にえんどう豆とドライ魚肉でたんぱく質、大麦で炭水化物、米糠でミネラルを取っている感じでしょうか。カロリーが思いのほか高いですね。ちなみにこの魚肉はニシン科のメンハーデンという魚だそうです。
野菜果物類が多く使用されていることも特徴として挙げられます。リンとカルシウムのバランスもとても良いですね。また、グレインフリーでこそありませんが小麦グルテンフリーなのも見逃せません。最近のプレミアムフードでは珍しいものではないですが、20年以上の歴史あるフードだと思うと「HOLISTIC PERSPECTIVE」の本気度がうかがえます。
PH表記があるのも親切ですね。6.1〜6.4は弱酸性といったところですがかなり中性に近いです。
オソピュアグレインフリー フィーライン サーモン&ガルバンゾー(ドライ)
フレッシュサーモン・ドライサーモン・えんどう豆・ガルバンゾー豆(ひよこ豆)・ヒマワリオイル・フラックスシード・チキンスープ(天然風味料)・DLメチオニン・塩化コリン・タウリン・乾燥チコリ根・パンプキン・ココナッツオイル・ラクトバチルスアシドフィルス・ビフィドバクテリウムアニマリス・ラクトバチルスロイテリ・キレート亜鉛・ビタミンE・ナイアシン・キレートマンガン・キレート銅・硫酸亜鉛・硫酸マンガン・硫酸銅・混合メナジオン重亜硫酸ナトリウム・チアミン硝酸塩(ビタミンB1)・ビタミンA・ビオチン・ヨウ化カリウム・パントテン酸カルシウム・リボフラビン(ビタミンB2)・ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)・ ビタミンB12・酸化マンガン・亜セレン酸ナトリウム・ビタミンD・葉酸
成分名 | 数値 |
---|---|
カロリー | 386kcal/100g |
粗蛋白質 | 35.0%以上 |
粗脂肪 | 18.0%以上 |
粗繊維 | 3.0%以下 |
水分 | 10.0%以下 |
タウリン | 0.15%以上 |
オメガ6脂肪酸 | 2.8%以上 |
オメガ3脂肪酸 | 0.6%以上 |
カルシウム | 1.97% |
リン | 1.40% |
ナトリウム | 0.36% |
マグネシウム | 0.10% |
PH | 6.5 |
グレインフリーになり粗蛋白質比率も上がり、ひよこ豆が入りました。南瓜が入っているのも面白いですね。
フレッシュミックスと比べるとリンとカルシウムが高くなっているので、どちらかというと成長期の猫用フードと言う印象を受けます。数値が高すぎるわけではありませんが、老猫には血液検査などで気をつけながら与えたほうが良いと思います。
オソピュアグレインフリー ツナ缶(ウェット)
ツナ・ツナブイヨン・ぶどう糖・グリシン・タピオカ・ひまわり油・リン酸三カルシウム・グァーガム・硫酸カルシウム・硫酸マグネシウム・セロリエキス・ビタミンE・硫酸第一鉄・酸化亜鉛・塩・ナイアシン・タウリン・チアミン硝酸塩(ビタミンB1)・ビタミンA・硫酸マンガン・ビタミンB12・ビタミンD3・パントテン酸カルシウム・銅グリシン・亜セレン酸ナトリウム・リボフラビン(ビタミンB2)・ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)・ビオチン・葉酸・メナジオン重亜硫酸ナトリウム(ビタミンK源)・ヨウ化カリウム
成分名 | 数値 |
---|---|
カロリー | 65kcal/85g缶 |
粗蛋白質 | 12.0%以上 |
粗脂肪 | 1.5%以上 |
粗灰分 | 3.0%以下 |
粗繊維 | 1.0%以下 |
水分 | 85.0%以下 |
タウリン | 0.03%以上 |
PH | 6.2〜6.5 |
ツナと言うとまぐろやカツオを指します。ぶどう糖とグリシンがそのあとに続くのが少し驚きますね。どちらもすぐエネルギーになる物質ですが、もしかしたら旨み調整としても使っているのかもしれません。ドライではあんなに入れていた野菜類が入らないのは少し意外です。
なお、他のラインナップも基本的には同じ構成で、ツナ&何かになるだけです。
アーテミスの安全性
原材料からは特に何かあるとは思えません。
ヒューマングレードですし、肉副産物も使用していない。製造国もアメリカです。米国での評価も非常に高いプレミアムフードです。
アーテミスのランニングコスト
オソピュアのドライを1カ月以内で使い切れる1.8kgで4,158円として考えます。1gあたり2.31円。体重3kgで、一日当たり64gが基準となる給餌量です。
ドライフードは30日で約4,435円となります。
ウェットでも考えてみましょう。上で紹介したツナ缶です。1つ85gで321円です。体重900gで1日1缶だそうなので、3kgだと3.3缶ですね。
ツナ缶は30日で約32,100円になります。
うーん。ドライはグレインフリーとしては標準的な価格だと思いますが、缶詰は高すぎます。特定の食物アレルギーであれば検討の余地はありますが、普段使いにはちょっと厳しいですね。缶は同価格帯以下でもっと品質の良いフードはいくらでもあります。
アーテミスまとめ
これといった特徴が無いのでお勧めしずらいのですが、プレミアムフードは新興企業が大変多い世界です。食べ物ですから、長年にわたり実績を積み上げてきた安心は他のものには代えられない価値があります。
アレルゲン排除や療法食など明確な基準があって選ぶのであれば選びやすいと思いますが、特にこだわりはないけれど高品質で実績のあるフードがいいという場合、アーテミスはうってつけと考えられます。どれを選んでも小麦グルテンフリーというのも評価が高い点ですね。
以下のリンクにサンプル品をまとめてあります。アーテミスもサンプルがありますので、お試しください。
[広告]
![]() |
価格:4,158円 |