キャットフードの給餌量は理想体重をベースに計算しなければいけないのですが、そもそも自分の飼っている猫の理想体重ってご存知ですか。ここでは理想体重の求め方を解説したいと思います。
この記事のINDEX
BCS(Body Condition Score)
最もポピュラーな手法の一つ。WSAVA(The World Small Animal Veterinary Association)というところが定めた採点手法です。Body Condition Scoreといいます。猫の見た目と触診から9段階または5段階で判断する方法です。9段階の場合はスコア5または4が理想となります。5段階の場合は3が理想です。
ご覧いただくとわかりますが、大まかには分かるものの特に理想体重付近の判断は素人には難しいです。
WSAVA公式サイト(英語)
JBVP 一般社団法人 日本臨床獣医学フォーラム
WSAVA http://www.wsava.org/sites/default/files/Body condition score chart cats.pdf
日本ヒルズ・コルゲート株式会社 http://www.hills.co.jp/petlife/pdf/bcscat.pdf
WSAVA 9段階BCS和訳
イメージ | スコア | 詳細 |
---|---|---|
![]() |
1 | 短毛の猫は肋骨が見える。触知可能な脂肪はない。腹部のくびれが極端である。腰椎と腸骨翼は触診で容易にわかる。 |
![]() |
2 | 短毛の猫は肋骨が容易に見える。腰椎がはっきりとわかる。 腹部のくびれが目立つ。触知可能な脂肪はない。 |
3 | 皮下脂肪が極めて少ないため肋骨が容易に触知できる。腰椎がはっきりとわかる。肋骨の後ろの腰がはっきりとわかる。腹部の脂肪は最小限である。 | |
![]() |
4 | 皮下脂肪が極めて少ないため肋骨が触診可能である。肋骨の後ろの腰がはっきりとわかる。腹部のくびれはわずかである。腹部の脂肪体はない。 |
5 | 均整のとれた体である。肋骨の後ろの腰がはっきりとわかる。皮下脂肪がわずかなため肋骨は触診可能である。腹部の脂肪体は極めて少ない。 | |
![]() |
6 | 肋骨にわずかだが余分な皮下脂肪がついているのが触診できる。ウエストと腹部の脂肪体は区別できるが、明白ではない。腹部のくびれはない。 |
7 | 皮下脂肪が中程度のため、肋骨の触知は容易ではない。ウエストの識別は難しい。腹部の丸みは明らかである。腹部の脂肪体は中程度である。 | |
![]() |
8 | 余分な皮下脂肪により肋骨の触診は難しい。ウエストがない。腹部の脂肪体が目立ち、腹部の丸みが明らかである。腰部に脂肪沈着がある。 |
9 | 厚い脂肪に覆われているため、肋骨の触知ができない。腰部、顔、手足に厚い脂肪沈着がある。ウエストがなく腹部が膨張している。腹部の脂肪沈着は広範囲に及ぶ。 |
BFI(Body Fat Index)
日本ヒルズ・コルゲート株式会社が採用している部分皮下脂肪指数です。体脂肪インデックスと呼んでいます。BCSと似たような感じなのですが、肥満に特化しており、5段階BSCスコア5を更に細分化しているのが特徴です。(BFI40-70がスコア5相当)
日本ヒルズ・コルゲート株式会社 http://pd.hills.co.jp/wm/PSP_BFI/index_cat.html
上記リンクからバーをスライドさせて各説明を読むことができます。それにしても右端…。
ヒルズは以下のような肥満管理のための特設サイトも設けています。品種や体重だけでなく、体の各部位の計測までして肥満度判定を行います。その結果から減量プランを立ててヒルズのフードを売ろうということのようです。非常に細やかなプログラムになっているので、フードを買わなくても登録する価値はありそうです。
Hill’s Healthy Weight Protocol
ウォルサムS.H.A.P.E.™ ガイド
ウォルサム®研究所が決めたガイドラインです。BCSより飼い主寄りですが理想体重付近はやはり判断が難しいです。
ウォルサム®研究所 https://jp.waltham.com/dyn/_assets/_pdfs/resources/SHAPE_guide_cats_2.pdf
- YES
→ 毛の流れに逆らって指先を滑らせると背骨が容易に触知できる(圧力をかけずに)- YES
→ 毛の流れに逆らって指先を滑らせると肩甲骨及び寛骨が容易に触知できる(臗骨は骨盤のことです)- YES
→ スコアA:極度に痩せている - NO
→ スコアB:痩せている
- YES
- NO
→ スコアC:痩せ気味。理想体重の範囲内
- YES
- NO
→ 毛の流れに逆らって指先を滑らせると肋骨が容易に触知できる(軽く圧力をかけて)- YES
→ 肋骨を覆う脂肪層がある- YES
→ スコアE:太り気味 - NO
→ スコアD:理想体重
- YES
- NO
→ 毛を撫でつけて脇腹に手を滑らせるとウエストのくびれを触知できる- YES
→ 腹部にたるみがある- YES
→ スコアF:中程度の肥満 - NO
→ スコアE:太り気味
- YES
- NO
→ 猫の健康上もしくは動作に障害がある- YES
→ スコアG:極度の肥満 - NO
→ スコアF:中程度の肥満
- YES
- YES
- YES
FBMI™(The Feline Body Mass Index™)
こちらは猫用のBMI基準です。測ればわかるので触診に自信が無くてもなんとかなります。ただ、測るのも至難の業ですが、測ったとしてもやはり正確な理想体重を出すのは難しいです。現在の体重が大体理想かどうかは分かります。
Capability Development (FBMI)
体脂肪率をこんな計算式で出します。
必要なのは「rib cage」と「LIM」です。計算しなくてもその結果を以下の表に当てはめると大体わかります。
では「rib cage」と「LIM」とは何か。
LIM …後ろ足の膝から踵までの長さです。
ウォルサムのサイトに実際に猫を測ってる写真がありますのでリンクを貼っておきます。
http://www.felinediabetes.com/FelineBMI.pdf
猫の体重の測り方
素直に体重計に乗ってくれる猫であればそれでいいです。そうではない場合、猫を抱えた状態で人間が体重計に乗り、後で人間の重量を引くと良いです。
ただ、動きがあると1kgくらいはぶれることがあるので、3回くらい計測してみると良いと思います。
また、5000円くらいでペット用の体重計も売ってますので、興味があればどうぞ。人間の赤ちゃん用体重計でもいいと思います。
猫の理想体重まとめ
結局のところ正確な数値は出せないと言えば出せないです。年齢や筋肉の付き方によっても変わってきますし、だいたい理想体重なのか違うのかがわかれば十分とも言えます。
ただ、細かいことを考えなくても基本的には以下の2点をクリアしていればほぼ理想体重と言えると思います。
・上から見て、くびれがある
・横から見て、お腹が水平